
2022/3/1
「デジタル地図で多摩の歴史を記録し、考える、紡ぐ」
たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催のオンライン講座「デジタル地図で多摩の歴史を記録し、考える、紡ぐ」にて、「赤色立体地図でみる玉川上水の水路網のなりたち」と題したお話を15分ほどさせていただきました。視聴は無料ですが、申し込みが必要となります。詳細はリンク先をご参照ください。5/24がお申し込みの締め切りとなります。→URL
2021/11/20
「文春オンライン」記事3回目公開
9月の記事も幸いにもご好評いただけたことを受け、3回目として水窪川についての記事を執筆しました。こちらとなります→URL
2021/10/1
「東京人」谷口ジロー特集に執筆しました
10/1発売の「東京人」11月号は漫画家谷口ジロー特集。今回は錚々たる執筆陣に紛れて散歩物の傑作「歩くひと」のカット割 /コマ運びと清瀬市を流れる柳瀬川との関係について現地を歩いて検証した記事を寄稿させていただきました。さてどんな関連性があるのでしょうか。ぜひご一読を!amazon→URL
2021/9/12
「文春オンライン」記事2回目公開
6月の記事が幸いにもご好評いただけたことを受け、2回目として神田川支流についての記事を執筆しました。こちらとなります→URL
2021/9/1
「多摩のあゆみ」記事連動企画「赤色立体地図と砂川用水路の変遷」公開
たましん文化財団『多摩のあゆみ』183号「砂川用水路の変遷」にて、玉川上水分水研究の第一人者小坂克信先生と、赤色立体地図の千葉達朗先生とコラボ?しました。これに関連して自由に操作できる地図がデジタルアーカイブにて公開されています。砂川用水などの複雑な流路と地形との密接な関連性が赤色立体地図で一目瞭然です。こちらとなります→URL
2021/6/12
「文春オンライン」記事公開
渋谷川についての記事を文春オンラインに執筆しました。こちらとなります→URL
2021/4/1
「東京「暗渠」散歩 改訂版」重版出来!
1月末に刊行された「東京「暗渠」散歩」(2012年洋泉社より刊行)の改訂版、おかげさまで重版されました。ぜひお手元に!
2021/3/3
「東京人」シティポップ特集に寄稿しました
「東京人」2021年4月号はシティ・ポップ特集。企画案に少しだけ関わらせていただいたご縁で、暗渠に合う選曲リスト&エッセイの記事を執筆しました。
プレイリストはSpotifyにて公開されています。→URL
amazon→URL
2021/1/21
「東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。
編著「東京「暗渠」散歩」(2012年洋泉社より刊行)の改訂版がこのたび刊行されることとなりました。2021年1月末、実業之日本社より「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩」として刊行でされます。改訂版刊行にあたっては、
(1)地図は全部再作成
(2)写真も大部分が再撮影
(3)本文もアップデート
(4)巨大暗渠地図を付録に
と大幅に手を加えました。特に付録の暗渠地図は今回ならではの企画ので、既に洋泉社版をお持ちのかたもぜひお手元に置いていただければと思います。詳細はblog記事をご参照ください。
2020/12/14
「東京23区凸凹地図」(昭文社・2020/12/14発売)に全面協力しました
12/14に昭文社より発売された「東京23区凸凹地図」にて、暗渠のルートを担当しました。東京スリバチ学会皆川さん監修。荻窪圭さんが古道と野仏などを、松本泰生さんが坂道と階段を、そして私は23区内の暗渠のうち、地図縮尺を考慮の上ある程度間引いて1800本ほどのデータ(写真1枚目)を地図に記載しています。写真2枚目はベースとなった昭文社「街の達人 コンパクト 東京23区」との比較。掲載範囲やページ割は全く同じとなっていますが、読み取れる情報がずいぶんと違うことがわかるかと。詳細やお求めはこちら→「東京23区凸凹地図」




